学問のすすめ

福沢諭吉経歴

  •  1834年(天保5)12月12日、大坂の中津藩蔵屋敷で、13石二人扶持の藩士福沢百助とお順との間に次男として生まれる。

  •  1854年(安政1)長崎に蘭学修業に出る。

  •  1855年大坂の緒方洪庵塾に入門する。

  •  1856年兄三之助が病死し福沢家を継ぐが、洪庵塾に戻る。

  •  1858年藩命で江戸中津藩屋敷に蘭学塾を開く。

  •  1859年横浜に遊び蘭学の無力を痛感し、英学に転向する。

  •  1860年(万延1)咸臨丸に艦長の従僕として乗り込み渡米する。

  •  1862年(文久2)には幕府遣欧使節団の探索方として仏英蘭独露葡6か国を歴訪する。

  •  1864年(元治1)に幕臣となる。

  •  1866年(慶応2)これら洋行経験をもとに「西洋事情初編」を書き刊行する。

  •  1867年幕府軍艦購入使節に随従して渡米する。

  •  1868年(明治1)4月、これまでの家塾を改革し慶応義塾と改め、洋学に志す者の学習の場とする。

  •  1872年~1876年にかけて、学問のすゝめ全17編を刊行する。
  •  1875年文明論之概略を刊行する。

  •  1878年に東京府会議員となる。

  •  1879年に東京学士会院初代会長となる。

  •  1880年に名望家のサロン交詢社(こうじゅんしゃ)を結成する。

  •  1882年に新聞「時事新報」を創刊して、官民競合を唱える。

  •  1885年に「脱亜論」を発表する。

  •  晩年には「福翁百話」「福翁自伝」「女大学評論・新女大学」などを著述する。

  •  1902年(明治34)2月3日68歳で死去する。

学問のすすめの要旨

 学問のすすめは、福沢諭吉が明治時代に書いた啓蒙書で、正しい知識を教え導くための書物です。全17編からなり、江戸時代の規律を重んじる道徳を厳しく批判し、西洋的な合理的な考えを重んじることと自由主義を推奨しています。学問のすすめは、実学重視で、町人が日常的に使う基本的な技術から始め、高度な実学を学ぶことを推奨しています。学問のすすめは、当時3000万人社会の日本で340万人以上が読んだベストセラーで、明治維新の精神面の支柱とも言われています。
 天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず、一身独立して一国独立すると説いています。人間はみな生まれながらにして平等であり、それぞれの国民が自立してこそ国は一人立ちする。そして、国民一人ひとりが自立するには、学問でさまざまな知識を身に付けることが重要であると訴えています。


学問のすすめの内容(三編までクリックすると当該ペ-ジにジャンプ)

  •  初編/学問のすすめ(明治六年四月)

  •  二編/人は生まれながらにして平等(明治六年十一月)

  •  三編/一身独立が一国独立(明治六年十二月)

  •  四編/学者の役目(明治七年一月)

  •  五編/国民の気概と独立(明治七年一月)

  •  六編/法の精神(明治七年二月)

  •  七編/国民と政府の在り方(明治七年三月)

  •  八編/自由の尊重(明治七年四月)

  •  九編/学問の在り方(明治七年五月)

  •  十編/学問の趣旨(明治七年六月)

  •  十一編/職務の責任を果たす(明治七年七月)

  •  十二編/議論や演説の大切さと見識の向上(明治七年十二月)

  •  十三編/怨恨は人間関係に害(明治七年十二月)

  •  十四編/計画実行の棚卸修正と世話の意味(明治八年三月)

  •  十五編/まず疑って正しい取捨選択(明治九年七月)

  •  十六編/精神的独立と行動力(明治九年八月)

  •  十七編/人望と人付き合い(明治九年十一月)